日吉寄宿舎は、在舎する男子学生(以下「舎生」)によって運営が行われている、慶應義塾大学唯一の自治寮です。各学年約10人、全学年およそ40人の舎生が、4年間の共同生活を通じて学部・学年を超えた強い人間関係を築きます。1937年に開設された慶應義塾で最も伝統のある学生寮でありながら、よりよい暮らしを目指す舎生の手によって日々革新を続けています。破格の月々3万円で朝夕食事込み。日吉キャンパスまで徒歩5分の好立地。数えきれないイベント。OBとの強い繋がり。個性的な学生が全国から集まっての「毎日が修学旅行」。一生の学び舎になることをお約束します。
大学生だけの集団生活、何もしないわけには生活が成り立ちません。
お金の管理から掃除まで、自分のことは自分でやる。工夫と話し合いでよりよい暮らしを模索します。
日吉寄宿舎では、生活における全ての取り決めを自分たちで決定し、遵守するシステムを採用しています。
このシステムを支えるのが、舎生による自治活動です。
例えば、舎内の規定の策定や大学学生部との運営費の折衝から、舎生からの集金、トイレットペーパーの補充といった小さなことまで、舎生の仕事としてそれぞれが責任を持って取り組んでいます。
自治を主に担うのは「委員会」と呼ばれる組織で、全ての1〜3年生が参加します。委員会は長期休暇中を除いて月に1回、定例会議を開いて寮内の問題について議論します。委員会は「五役」と「下五役」から構成されます。
委員会の並びに五役のリーダーであり、舎生大会で行われる選挙で選出される「委員長」をはじめとして、「副委員長」、舎内財政を司る「財務」、生活上の規則違反を取り締まる「風紀」、その他の業務を行う「総務」の5つの役職から構成されます。それぞれ3年生から選出され、自治の中枢として委員会を統括します。現在、6〜11月を任期とする前期五役と12〜5月を任期とする後期五役の2つに任期を分ける制度を採用しています。
1・2年生の全員がそれぞれの役職に割り振られ、役職ごとに特化した補佐的業務を行います。「文化美化」は、共有備品の管理や衛生面の業務を行います。「会計」は集金・決算などの財政運営に携わります。「炊事会計」は寮食関係の業務、「渉外」は行事やイベントの運営です。「広報」はホームページやSNSの更新などの対外広報だけでなく、舎内雑誌の発行など対内向けにも活動します。役職内の2年生が上司、1年生が部下として実務を行い、3年生は監査として下五役の業務をチェックします。各役職月に1度、役職会議と呼ばれる会議が行われます。
年に6回程度開かれる改まった会議です。委員会には含まれない4年生も出席して、日吉寄宿舎全体に関わる重大な議題について決議します。各役職の決算報告や次期委員会方針案などの承認のほか、次期委員長選挙を開いたり、部屋決めを行ったりします。
長期休暇中を除いて、1日の終わりに寮食の片づけと舎内の備品の交換を行う当番制の日常業務です。30分ほどの業務を各部屋で1日ずつ担当し、2週間に1回ほどで順番が回ってきます。「電話当番」という名前は、共用の固定電話の応対を当番制で行なっていた時代の名残です。
後期五役を中心として、次年度入舎する新入生の採用準備を進めます。どんな新入生を入れたいか、採用フローをどうするか、面接での評価基準、広報の方法など毎年イチから話し合って全舎生が納得できる採用活動を目指します。
「仕事」にも似た自治、そして行事・イベント、、、何かと時間的に拘束されてしまうのではないか、と心配になるかもしれません。1人暮らしに比べ、生活の自由がないと考える方も多いでしょう。しかし、明言させてください。自治での経験は、ここでしか得られない、価値あるものです。自治寮での経験、それの何がそんなにすごいの?とお思いになるかもしれません。実を言うと、「住人”全員”が一切不満のない共同生活」なんて、いざやってみると不可能に近いのです。なんせ約40人ですから、しかも大学生。1人が「こうしたい!」と思っても、「それは嫌だ」という人がいればその不満は解消できません。「自分たちのことは自分たちで決められる」という自由には、常に責任が伴います。しかし、それこそが自治の醍醐味とも言えるのです。完璧はありえない、それでもなお舎生は「よりよく暮らすため」に今この瞬間にも工夫を凝らし、話し合っています。実際、日吉寄宿舎は90年もの歴史がありますが、舎内のルールは少しずつ、しかし確実に変更され続けています。寄宿舎はまさに社会の縮図。一人一人が「生活の当事者」として、よりよい共生の在り方を考え、そして学んでいるのです。その一方で、日吉寄宿舎には、日々自治に励みながらも、それぞれ勉強やスポーツ、インターンや趣味などに熱中している舎生がたくさんいます。多様な属性の人間との多様な関わり。根っこの「生活」の部分を共にすることで、その関わりは、より深くかけがえのないものになります。
日吉キャンパスを出て南へ歩くこと5分、木々に囲まれた僕らの日吉寄宿舎が見えてきます。
なぜこんなに安く住めるのか、どんなご飯が出るのか。
ここでの暮らしをご紹介します。
日吉寄宿舎では、寄宿舎の財務処理を行う下五役の「会計」が、毎月末に舎生に対して集金を行います。
以下、集金額内訳の例です。
舎費 | ¥17,000 |
寮食費 | ※¥12,000 |
厚生費 | ¥1,270 |
新歓親睦会費 | ¥1,000 |
定額使用料 | ¥330 |
合計金額 | ※¥31,600 |
・※…月ごとに変動あり
・夏季・春季休講期間は寮食が提供されないため、2,3,8,9月は寮食費が0円となる
・行事・イベント等が行われた場合、別途渉外費を集金することがある
・10・3・4月には複合機の紙代・インク代にあたる「印刷代」が集金される
・新歓親睦会費…通年4年生を除く、8・2月を除く
・舎費
日吉寄宿舎に住む上で大学から毎月固定で請求される金額です。日吉寄宿舎は慶應義塾大学に直属する施設です。そのため、他の学生寮にはない大学からの特別な支援によって基本料金が格安に抑えられています。家賃、水道光熱費、回線通信費などが含まれます。
・寮食費
授業がある平日の朝食・夕食時に寮食が提供されます。夏季・春季休講期間は寮食が提供されないため、2,3,8,9月は寮食費が集金されません。
・厚生費
自治運営を行っていく上で必要なお金を指します。共用備品の購入などに使われます。
・新歓親睦会費
新入生歓迎旅行を運営するための資金として、舎生の負担を分散させるために1年間を通して10回に分けて集金します。
・定額使用料
ホームページのサーバー代、NHK受信料などを指します。
委員会の収入は厚生費だけではありません。大学からは図書購入や行事の援助として毎年金銭支援をいただいております。また、管理人さんや清掃員の方、夕食を作ってくださる生協食堂の方々のお給料は大学が負担してくださっています。
日吉寄宿舎は、日吉キャンパスから徒歩5分、日吉駅から徒歩10分という好立地に位置しています。
各キャンパスへのアクセス
日吉駅から各キャンパスまで、ほとんどが乗り換えなしで通学することができ便利です。
日吉駅は、東急東横線・東急目黒線・東急新横浜線・横浜市営地下鉄グリーンラインが通る非常にアクセスのよい駅です。そのため、通学はもちろん、遊びや買い物にも便利です。
日吉駅を挟んで西に広がる学生街は、学生たちから「日吉の裏(大学がない方)」、通称「ひようら」と呼ばれています。ひようらには夜遅くまで開店しているおいしい飲食店が沢山あります。そんなひようらにいつでも歩いて行けてしまうのは舎生の特権です。また、体育会に所属する人にとっては、下田グラウンドや蝮谷の練習場へ自転車や徒歩で行くことができるのでとても快適です。さらになんといっても素晴らしいのが、部屋から見える夜景。ぜひあなたの目でお確かめを。
下五役の「炊事会計」による統括と、常駐の管理人さんの手厚いサポートによって、安価での食事の提供が実現しています。
食事の提供準備や買い出しに調理、さらには施設管理業務を行う管理人さんの住み込み体制により、日吉寄宿舎のの安心安全は守られています。大学の授業がある平日、そんな管理人さんお手製の朝食をいただくことができます。朝の規定された時間に食堂にて提供していただきます。舎生でテーブルを囲んでの朝食は格別な時間です。経験豊富な管理人さんがつくる出来立ての朝食は、バリエーションと栄養豊かな日替わりメニュー。体育会に所属していて朝が早く、規定の提供時間に食べれないといった場合でも、管理人に相談すれば、いち早く出してもらうなど柔軟に対応していただけます。
夕食は、日吉キャンパスの生協食堂で提供されている学食のおかずを、炊事会計が月ごとに注文しています。大学生協の方が日吉寄宿舎の食堂までそれらを毎日運んできてくださり、管理人さんが提供します。まさに連携プレー。毎日忙しく帰りが遅い舎生のため、17時から22時30分の間で各自が都合の良い時間に食べることができます。
毎日の昼食に加えて、寮食が提供されない土日や祝日、授業がない平日は、食事は舎生それぞれでとることになります。各自自炊することはもちろん、みんなでひようらの飲食店に外食に出かけたり、一緒に料理したりと、共同生活ならではの食事を楽しみます。舎生どうしで誘い合ってBBQや鍋をしたりすることもしばしば。せっかくご飯を食べるなら誰かと食べたいものです。また、食堂で舎生や管理人さんと朝から交わされる活発なコミュニケーションは、日吉寄宿舎が大事にしているものです。「おはようございます。」「今日も1日よろしくお願いします。」ぜひ同じ釜の飯を食べましょう。
日吉寄宿舎の各居室では、1部屋に学年の異なる3人が暮らしています。
どんな部屋にするかは、あなた次第。
ベッド(2段ベッドと1段ベッド、マット付き)/デスク&チェア/デスクワゴン/壁面書棚/クローゼット/Wi-Fi/テレビ/冷蔵庫/エアコン/カーテン/廊下収納
部屋の一年間が始まるのは4月最初の舎生大会。全舎生が食堂に集まり、くじ引きで部屋割りを決定します。くじの結果1つ1つに一喜一憂の大騒ぎ。まさに祭りです。この部屋決めは毎年行われ、舎生は4年間異なる部屋メンバーと過ごします。全舎生の人数の都合上、2人部屋が発生することもあります。
日吉寄宿舎の三人部屋では、部屋内の最高学年から順に、「室長」「副室長」「室僕」と呼ばれます。学年の組み合わせは4年-3年-2年、4年-3年-1年、あるいは3年-2年-1年と様々。といっても明確な上下関係がある訳ではありません。快適な共同生活のために部屋内のコミュニケーションは重要です。ベッドの争奪戦、まずはこれから。
3階建ての日吉寄宿舎の2・3階に舎生が住む居室が並びます。部屋によって雰囲気から匂いまで千差万別。長期休暇に部屋旅行に出かける部屋、独自の生活ルールを築く部屋、毎晩ラーメンを求め日吉の街に消えていく部屋……挙げたらキリがありません。部屋決めから3ヶ月もすればそれぞれが居心地の良い姿に落ち着きます。各部屋の室僕が、部屋を象徴する「部屋看板」を作り上級生に披露して、出来の良い作品が選ばれる「部屋看板アワード」は恒例行事です。ちなみに、他の部屋への行き来は日常茶飯事。棲みつかれないようご注意を。
正直、学年バラバラの三人部屋に抵抗を覚える人も少なく無いでしょう。確かにプライベートゾーンはベッドの上のみと言っても過言ではありません。しかし、その不便さを上回るほどの他では味わえない濃密な人間関係が、ここにはあります。生活を共にする最小単位の同居人。それはいつの間にか家族のような存在になるのです。
自然な交流が生まれつつ、自分の時間を過ごせる共有スペース。改築から15年ほどしか経っていない、学生寮にしては比較的綺麗な設備です。
シンク/電子レンジ/IH/ウォーターサーバー/自動販売機
1階の、入口から最も奥に位置する日吉寄宿舎で1番広いスペースです。基本的には管理人さんの管轄ですが、舎生は自由に食事や料理をすることができます。広いテーブルと多くの椅子があるため、作業や話し合いなど多目的に利用されるほか、イベントの会場としても多く利用されます。
食堂に隣接するテレビ室には大型テレビや麻雀卓が置かれ、卒寮生が残していった漫画やゲームソフトで壁一面が埋め尽くされています。舎生はここで映画を見て夜を明かしたり、ゲームでわいわい対戦したりと思い思いに過ごします。
多目的室は、舎生が入居しておらず余った居室を、自由に利用できる場所として設定した部屋です。作業に限らず電話や楽器の演奏、病人が出た場合は隔離スペースとして利用されます。
自習室は2階中央に位置する、舎生が自由に利用できる作業スペースです。書棚には新書や文庫本だけでなく、多岐にわたる専門書や資格試験の教科書・問題集が山のように置かれています。これらは学生部に購入していただいたものや卒寮生が残していったものであり、日吉寄宿舎の知られざる財産です。
パソコン室には複合機とWindows1台、Mac2台が設置されています。コピー用紙やラミネーターもあり、全て自由に利用できます。自治に必要な印刷物を印刷したり、作業や話し合いの場所として利用されています。
ドライヤー/洗面台/ロッカー
1階に位置し、浴室には6台のシャワーと大きな浴槽が設置されています。外部業者による清掃時間帯以外はいつでも使用することができ、浴槽には月水金の週3日、お湯を張って浸かることができます。お風呂は舎生が雑談にふけるくつろぎの空間です。
洗濯機・乾燥機ともに2台ずつ設置された洗面所が2・3階にそれぞれトイレに併設されています。洗剤やハンガーなどは舎生が各自用意します。物干し場は食堂を南東側に出た場所にあり、40人の舎生が洗濯するのに十分な広さがあります。
2・3階にそれぞれ共用トイレがあり、ウォシュレット完備です。さらに1階には男性用トイレに加えて、来客用の女性用トイレが設置されています。
駐輪場/喫煙所/ゴミ捨て場
入り口左手には駐輪場があり、自転車やバイクを駐輪できます。食堂の北西側の窓を開けると、舎生がしばしばBBQなどで使う屋外のスペースがあり、喫煙所とその奥にはゴミ捨て場が設置されています。各部屋や共有スペースから出たゴミは袋にまとめてここに捨てます。また、乗り入れの告知をすることで敷地内の建物周辺に自動車を停めることができます。入り口前の開けたスペースは、配達業者のトラックなどが停まるほか、お花見やキャッチボールなど舎生の交流の場になっています。
靴箱・シューズラック・郵便受けが各部屋ごとに設置されています。舎生はロビーにて外履きから内履きに履き替えます。来客用のスリッパや傘立てがあり、濡れた傘はロビーで開いて乾かします。ロビーから最も近い部屋は1階の管理人室です。郵便物は、管理人室の前の廊下に置き配され、書き留めなど重要なものは管理人さんが受け取ってくださいます。舎生が必ず通る場所であるため、壁には連絡事項が掲示されています。ロビーは、舎生どうしで外出する際の集合場所としてよく利用されています。
暇な時でもいつも誰かがいる。そこで出来るのは一生モノの関係。
一緒に鍋をつついたり、夜な夜な日吉の街に繰り出したり…。
さあ、寂しさを忘れて思いっきり遊ぼう。
舎生でいる限り、退屈な時間は許しません。「渉外」が主導する一風変わったイベントが、1年中待ち構えています。
新入生が寮に入って初めての行事。新たな生活への意気込みを語ってもらいます。
緊張の一瞬。怒号と奇声が響き渡る祭りの夜。
生活がちょっと安定した4月中旬の隙を突いて、1泊2日の新入生歓迎旅行へ出発。
優秀作品には賞金が。部屋の持ち味を引き出せ!
大学野球伝統慶早戦の前夜、日吉から神宮球場までの20kmを仮装して歩きます。
1年生がちょっと甘酸っぱい思い出ができること間違いなし。
年に1度の大運動会。学年が入り乱れ、サッカーやソフトボールで優勝を争う。
サークル、バイト、帰省、旅行、何でもやりたい放題の夢の期間。
行き先はお楽しみ。1泊2日で夏を締めるアクティビティ!
春だけではないですよ。もう一度仮装して歩きます。
今度は上級生が楽しくなっちゃう。
聖なる夜、イルミネーションに関わりのない男たちだけで行われる最も崇高な行事。
寄宿舎で年を越す。限られた者しか味わえない醍醐味。
成人する舎生をみんなでお祝い。
1年で最大のイベント。4年生を全力で追い出します!
せっかく一緒に住んでんだから。今までに観測されたイベントの数々です。
誕生日会/部屋シャッフル企画/ラーメン・リーグ/五役主催企画/サバゲー/テントサウナ/流しそうめん/かき氷/ドラム缶風呂/柚子湯/オールナイト人狼/牛丼・リーグ/サッカー観戦企画/怨霊会/音寮会/クレイジー企画/管理人飲み会/無礼講/馬寮会/ギャンブル寮会/菖蒲湯/スマブラ・リーグ/バスケ大会/バンジー/タコパ/鍋二郎/企画コンパ/サウナ・リーグ/焼き芋/餅付き大会/ひようら鬼ごっこ/MVP/心霊スポット/花見/ピクニック/ひようらパトロール/海水浴/MCバトル/一年生プレゼンツ企画etc……
開設から約90年を迎える日吉寄宿舎には、慶應と共に歩んできた歴史が刻み込まれています。
先輩方から受け継がれてきた学び舎を、僕らは今日も繋ぎます。
「日吉寄宿舎寮和会」は日吉寄宿舎の卒寮生・元舎監、元副舎監によって組織されています。会員相互の親睦をはかるとともに慶應義塾、そして慶應義塾寄宿舎の発展に寄与することを目的としています。
寮和会と日吉寄宿舎は親密な交流により強く結びついています。毎年5月には新入舎生と新社会人の歓迎会が、10月には寮和会総会が例年日吉寄宿舎において、対面で開催されております。OBと現役生と交流に留まらず、外部からお呼びした講師の方のお話を聞かせていただいたく機会もあります。同じ寮から巣立ち、社会人として現役で活躍されている方々の貴重なお話。大学時代に同じ環境にいた、という共通項は、世代の壁をさらりと飛び越えさせてくれます。自治運営の相談に乗っていただくことはもちろん、キャリアのぶっちゃけ話を聞かせていただけたりと、知恵や経験を存分に還元していただいています。
日吉寄宿舎が現在の南寮に移設した際、寮和会から寄付された基金をくぬぎ基金といいます。使用用途は、舎生の学術的な活動を支援するものと、生活する上で必要とされるものです。過去にテレビ室や食堂用のテレビ、各部屋の冷蔵庫などが購入されました。このように寮和会は直接的な金銭支援においても手厚くサポートしてくださいます。
「慶應義塾の寄宿舎は慶應義塾そのものである」これは、戦前期の法学部長、板倉卓造の言葉です。「独立自尊」の考えに基づく自治の源流は、福沢先生が生きていた時代にまで遡ります。日吉寄宿舎は、その精神を直系で受け継ぐ、唯一の学生寮なのです。
なんと、日吉寄宿舎は「横浜市認定歴史的建造物」に指定されています。また、日吉寄宿舎は約90年前の1936年開設ですが、慶應の「寄宿舎」の歴史はもっと前にさかのぼります。戦時中は海軍連合艦隊司令部により使われ地下壕が掘られたり、戦後はGHQに接収されたりと、知られざる歴史が隠されています。
詳しく知りたい方は以下も参考にしてみてください。
Keio Times(慶應公式) – 学生寮に込められた歴史と伝統
https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2023/8
まちもり通信D版(伊達美徳氏による特集) – 太平洋戦争に翻弄された戦前モダン建築慶應義塾大学日吉寄宿舎
https://sites.google.com/site/dandysworldg/hiyosi
日吉台地下壕保存の会ホームページ
日吉寄宿舎は、例年、在舎生による面接で新入生の合否を決定します。
全面接日程から希望日時をお選びください。面接日時はご希望いただいた候補日時の中からこちらで指定させていただきます。
こちらからご連絡した面接日時に、日吉寄宿舎にお越しください。当日中に合否発表を行います。
担当の在舎生が、入舎までサポートします。
入舎の流れの詳細は年度によって異なることがあるので、必ず「入舎案内」をご確認ください。
不明な点はお気軽にご相談ください。現役舎生がお答えします。
kengakuryo@gmail.com
A.日吉寄宿舎公式メールアドレスにご連絡ください。日程調整の上、当日は舎生がご案内します。
A.はい。もちろん、応募者本人だけでの見学も全く問題ありません。
A.日吉寄宿舎の入舎に学部/学科・入試/入学方式・出身・浪人年数・体育会所属の有無・奨学金の有無などは一切関係ありません。応募資格は「慶應義塾大学正規課程に入学する男子学部1年生であること。」のみです。
A.現時点ではございません。各年度の新入舎生は、4月1日から一斉に寄宿舎生活を始めます。
A.途中退舎は認められません。4年間の在舎が義務付けられます。
A.家庭の財政状況などは入舎の可否、面接の合否に一切関係ありません。
A.問題ありません。現役舎生にも体育会に入っている舎生が複数人います。他の人よりは多少忙しくなるかもしれませんが、部活の関係でどうしても自治に支障がある場合は、他の舎生と協力しています。
A.原則として4年間しか住むことができず、大学4年生を終えたら寄宿舎を出なければなりません。大学院に進学する先輩に身近に相談できるのは寄宿舎のメリットですね。
A.可能です。自転車やバイクを日常使いしている舎生は多いです。管理は自己責任としています。
A.どちらも好きな人が適度に楽しむ程度です。強制されることはありません。
A.そんなイメージを持たれることが多い寄宿舎ですが、おっとりした舎生がほとんどです。Z世代ですね。どの部屋も、自分たちなりの共同生活を楽しみながら協力して行っています。
舎生によるブログや最新のお知らせ
※学生が電話対応をしておりますので、つながらない場合があります。お急ぎでない場合はメールでお問い合わせください。